2009年11月29日
朗読劇
東区、文化のみちにある「橦木館」で、朗読劇が公演されたので観に出かけた。
このあたりは昔の武家文化と町人文化が融合していた地域でなので、コンクリートマンションの周囲を黒板塀やレンガ塀で囲み、その面影を残すようにしている。
橦木館は、陶器商で財を成した井元為三郎の屋敷だったところで、和館、洋館、茶室、蔵などがあり、市の有形文化財になっている。
庭の中にある茶室
今夜の舞台になる和室
案内された座敷で30人ほどが座って静かに待つ。
庭に面した障子は取り払われていて、紗の幕が張り巡らされ幻想的な雰囲気だ。
紗を通して見える庭には、赤い糸を巻き付けたオブジェが灯りに照らされている。
今日の朗読劇は「袈裟と盛遠」なので、このオブジェは男女の運命の絆を表わす赤い糸か、それとも盛遠が手にかけるはずの袈裟の夫、渡辺渡の赤い血をイメージしているのか・・・。
芥川龍之介の原作なので、平家物語などで私がよく知っている「袈裟と盛遠」とは違っていた。
袈裟を演じる藤沢理子さんは、低い押し殺すような声での朗読。
盛遠の榊原忠美さんも鬼気迫る演技。(私は榊原さんのファンである。)
しかし、私のような単純人間には、芥川のこういう愛憎からむ複雑な心理劇はちょっと疲れた。
このあたりは昔の武家文化と町人文化が融合していた地域でなので、コンクリートマンションの周囲を黒板塀やレンガ塀で囲み、その面影を残すようにしている。
橦木館は、陶器商で財を成した井元為三郎の屋敷だったところで、和館、洋館、茶室、蔵などがあり、市の有形文化財になっている。
庭の中にある茶室
今夜の舞台になる和室
案内された座敷で30人ほどが座って静かに待つ。
庭に面した障子は取り払われていて、紗の幕が張り巡らされ幻想的な雰囲気だ。
紗を通して見える庭には、赤い糸を巻き付けたオブジェが灯りに照らされている。
今日の朗読劇は「袈裟と盛遠」なので、このオブジェは男女の運命の絆を表わす赤い糸か、それとも盛遠が手にかけるはずの袈裟の夫、渡辺渡の赤い血をイメージしているのか・・・。
芥川龍之介の原作なので、平家物語などで私がよく知っている「袈裟と盛遠」とは違っていた。
袈裟を演じる藤沢理子さんは、低い押し殺すような声での朗読。
盛遠の榊原忠美さんも鬼気迫る演技。(私は榊原さんのファンである。)
しかし、私のような単純人間には、芥川のこういう愛憎からむ複雑な心理劇はちょっと疲れた。
Posted by はづき at
21:42
│Comments(2)
2009年11月26日
名曲の花束
愛知県芸術劇場のクラシックコンサートに出かけた。
夜の外出はあまりしないので、ネオンの栄を歩くのは久しぶり。
オアシス21
ブルガリアの名門弦楽
オーケストラと若く美しい
女流ヴァイオリニストの
共演で、曲目はよく知ら
れた名曲ばかり。
夫が早くチケットを確保してくれたので、席は2列目の中ほど・・・。
音色の美しさはこの上もなかった。
音楽鑑賞は音響からいうと後ろの方がいいと聞くが、今夜の席は演奏者の指の動き、表情もしっかり見えた上に、間近で聴く音の美しさは心に沁みた。
聴衆から「ブラボー!」の声も飛んで拍手は鳴り止まず、アンコールは4曲になった。
私にとっても今までにない心に残る演奏だっだ。
夜の外出はあまりしないので、ネオンの栄を歩くのは久しぶり。
オアシス21
ブルガリアの名門弦楽
オーケストラと若く美しい
女流ヴァイオリニストの
共演で、曲目はよく知ら
れた名曲ばかり。
夫が早くチケットを確保してくれたので、席は2列目の中ほど・・・。
音色の美しさはこの上もなかった。
音楽鑑賞は音響からいうと後ろの方がいいと聞くが、今夜の席は演奏者の指の動き、表情もしっかり見えた上に、間近で聴く音の美しさは心に沁みた。
聴衆から「ブラボー!」の声も飛んで拍手は鳴り止まず、アンコールは4曲になった。
私にとっても今までにない心に残る演奏だっだ。
Posted by はづき at
20:32
│Comments(2)
2009年11月22日
花祭り
北設楽郡東栄町を中心として、毎年11月から1月にかけて、15箇所で神に捧げる神楽舞(花祭り)が繰りひろげられる。
ずいぶん前の事になるが、気の置けないグループとそれを見に行って魅せられた。
寒い吹きさらしの神社で、釜の煙にむせながら、夜通し行われるので、口の悪い人は、さむい・けむい・ねむいの「三むい祭り」と言っている。
神事が終わり、「テーホヘ、テホヘ」と鬼が舞う頃には、見ている人も一緒になって踊る。
700年もの伝統のある行事で、観光客に媚びないところがいい。
もう一度行きたい、行きたいと思っていたが、寒さに弱いので躊躇していた。
そんな時、花祭りのダイジェスト版のような「東栄フェスティバル」があることを知って出かけた。
豊橋から飯田線に乗って1時間半、鬼の面の駅に着いた。
バスを降りてしばらく歩くと、道沿いに幟旗が立ち、やがて東栄町ドームが見えてきた。ここが今日の会場・・・。
中央に舞台が組まれ、ドームの周りに商工会や婦人会など東栄町の人たちの腕を振るった屋台がずらりと並んでいる。
着いたのがお昼時だったので、さっそく蜂の子ご飯とけんちん汁を食べた。
黒い蜂の子はちょっとぞっとしたが、ここでしか味わえないものだ。
五平餅は鬼が持って舞う「ナタ」の形で、いかにもここらしい。
2時から舞いが始まり、お客は舞台に注目する。
若者二人による一の舞
高く掲げられて登場した
稚児による花の舞
山見鬼
いよいよ鬼の登場・・・
生命を再生するために
ナタで山を割る鬼
舞台の下では鬼の面を付け、
ナタを持った男の子が、とても
ダイナミックに舞っている。
この祭りの頼もしい後継者に
なるに違いない。
観客からも歓声が上がっていた。
木を使って遊ぶコーナーでは、小さな女の子が危なっかしい手つきで釘をたたいていた。そばに大人が付いていないのに感心する。
一緒に行った友人は庭に植えると言って、「コゴミ」の鉢植えを買った。
うまく根付いたら、天ぷらにして私にも試食させて・・・。
ずいぶん前の事になるが、気の置けないグループとそれを見に行って魅せられた。
寒い吹きさらしの神社で、釜の煙にむせながら、夜通し行われるので、口の悪い人は、さむい・けむい・ねむいの「三むい祭り」と言っている。
神事が終わり、「テーホヘ、テホヘ」と鬼が舞う頃には、見ている人も一緒になって踊る。
700年もの伝統のある行事で、観光客に媚びないところがいい。
もう一度行きたい、行きたいと思っていたが、寒さに弱いので躊躇していた。
そんな時、花祭りのダイジェスト版のような「東栄フェスティバル」があることを知って出かけた。
豊橋から飯田線に乗って1時間半、鬼の面の駅に着いた。
バスを降りてしばらく歩くと、道沿いに幟旗が立ち、やがて東栄町ドームが見えてきた。ここが今日の会場・・・。
中央に舞台が組まれ、ドームの周りに商工会や婦人会など東栄町の人たちの腕を振るった屋台がずらりと並んでいる。
着いたのがお昼時だったので、さっそく蜂の子ご飯とけんちん汁を食べた。
黒い蜂の子はちょっとぞっとしたが、ここでしか味わえないものだ。
五平餅は鬼が持って舞う「ナタ」の形で、いかにもここらしい。
2時から舞いが始まり、お客は舞台に注目する。
若者二人による一の舞
高く掲げられて登場した
稚児による花の舞
山見鬼
いよいよ鬼の登場・・・
生命を再生するために
ナタで山を割る鬼
舞台の下では鬼の面を付け、
ナタを持った男の子が、とても
ダイナミックに舞っている。
この祭りの頼もしい後継者に
なるに違いない。
観客からも歓声が上がっていた。
木を使って遊ぶコーナーでは、小さな女の子が危なっかしい手つきで釘をたたいていた。そばに大人が付いていないのに感心する。
一緒に行った友人は庭に植えると言って、「コゴミ」の鉢植えを買った。
うまく根付いたら、天ぷらにして私にも試食させて・・・。
Posted by はづき at
15:18
│Comments(2)
2009年11月19日
秋の散策 2
翌日、休暇村の庭は
紅葉が映えて今日の
天気に期待が持てる。
休暇村で作ってもらったお弁当を持って、この日は蓼科御泉水(ごせんすい)自然園へ行く。ここは初めて・・・。
だが、天気の予想は甘かった。
途中寄った八島高原は霧が深く、湿原がうっすらとしか見えない。
御泉水自然園も霧の中
だったが、これはこれで
幽玄な雰囲気がよい。
ここは標高1830mなので、
カラマツなどはすでに
葉を落とし始めている。
一番短いコースを歩いただけなので、花の多い時期にゆっくり来たいね、と話した。
おんたけ休暇村は、今、存続かどうかで揺れている。
町内の回覧板に年2回、コースやプラン、料金を載せた案内が廻ってくる。
プランもだんだん増えて充実してきているし、優れた山岳ガイドさんもいるので、もっともっと皆に利用して欲しい。
Posted by はづき at
15:38
│Comments(2)
2009年11月15日
秋の散策 1
深まりゆく秋の日、友人たちと「おんたけ休暇村」の旅プラン(1泊)に参加した。
1日目はテレビ塔を出発して、まず妻籠へ寄った。
馬籠はよく行くが、妻籠は久しぶり・・・。
ヒノキ傘作りの実演 風対策で石を乗せた屋根
ちょうどお昼時だったので、お店に入って五平餅とそばセットを食べ、菓子処では栗きんとんをお土産に・・・。両方とも、とてもおいしかった。
次に赤沢自然休養林に向かったが、前日、新聞にここの紅葉の記事が載っていたとかで、すごい車の列・・・。
森林鉄道も1時間待ちらしい。
8つの散策コースのうち、なるべく人の少ないコースを選んで歩いた。
伊勢神宮の御神木伐採跡地が見たかったのでそちらへ行ったが、ほとんど人はいない。
これは昭和60年の式年遷宮 の時、使われた御神木。
真っ白な作業着に身を包み、
三ツ紐切りという伝統的な手法で
斧だけで木を切り倒すそうだ。
この時期の花は何もないので、落ち葉を踏みしめ、紅葉した木々の中を散策する。
人っ子一人いなくて静かでよいが、熊と出会う不安が頭をよぎる。
夜は4人でゲームをした。また私が負けるだろうと思っていたら、すごい勝ちっぷりでみんながあっけにとられていた。
そのとたんに地震が起き、御岳が噴火したのかと思った。
すぐテレビをつけて見たが、木曽地方に3~4の震度で被害はないようだ。
もしかして、私が勝ったのが気に入らないのかい?
1日目はテレビ塔を出発して、まず妻籠へ寄った。
馬籠はよく行くが、妻籠は久しぶり・・・。
ヒノキ傘作りの実演 風対策で石を乗せた屋根
ちょうどお昼時だったので、お店に入って五平餅とそばセットを食べ、菓子処では栗きんとんをお土産に・・・。両方とも、とてもおいしかった。
次に赤沢自然休養林に向かったが、前日、新聞にここの紅葉の記事が載っていたとかで、すごい車の列・・・。
森林鉄道も1時間待ちらしい。
8つの散策コースのうち、なるべく人の少ないコースを選んで歩いた。
伊勢神宮の御神木伐採跡地が見たかったのでそちらへ行ったが、ほとんど人はいない。
これは昭和60年の式年遷宮 の時、使われた御神木。
真っ白な作業着に身を包み、
三ツ紐切りという伝統的な手法で
斧だけで木を切り倒すそうだ。
この時期の花は何もないので、落ち葉を踏みしめ、紅葉した木々の中を散策する。
人っ子一人いなくて静かでよいが、熊と出会う不安が頭をよぎる。
夜は4人でゲームをした。また私が負けるだろうと思っていたら、すごい勝ちっぷりでみんながあっけにとられていた。
そのとたんに地震が起き、御岳が噴火したのかと思った。
すぐテレビをつけて見たが、木曽地方に3~4の震度で被害はないようだ。
もしかして、私が勝ったのが気に入らないのかい?
Posted by はづき at
11:21
│Comments(2)
2009年11月12日
手打ちうどん
保健所で開かれた「食育教室」全7回に参加した。
高齢者の食事づくりと栄養の要点、それに歯科検診や抗加齢医学の専門医の話も聴けた。
その中で「手打ちうどん」の実習があり、初めての体験で非常に面白かった。
中力粉に塩水を
少しずつ加える
最初は練らないで
軽く混ぜるのがコツ
混ざったら体重をかけるようにしてこねて丸い玉を作り、冷蔵庫に一晩寝かせる。
前日、講師が作っておいたうどん玉を、清潔な袋に入れて足で踏む。
時々裏返して15分ほどしっかり踏む。
麺棒で均一に薄く延ばし、包丁で切っていく。
うどんを茹でる。本当はもっと大きな鍋が必要。
その間に薬味の準備。細ねぎ、おくら、長いも。
うどんの上にとろろ芋をかけ、おくら、ねぎ、のりを乗せ、つゆをかけて、「ねばねば
とろろうどん」の出来上がり。
卵豆腐と炒めきゅうりと
梨を添えて栄養満天・・・
とてもおいしかった。
親しい友人を招き、家で
手打ちうどんパーティーを
するのも面白いかな・・・
高齢者の食事づくりと栄養の要点、それに歯科検診や抗加齢医学の専門医の話も聴けた。
その中で「手打ちうどん」の実習があり、初めての体験で非常に面白かった。
中力粉に塩水を
少しずつ加える
最初は練らないで
軽く混ぜるのがコツ
混ざったら体重をかけるようにしてこねて丸い玉を作り、冷蔵庫に一晩寝かせる。
前日、講師が作っておいたうどん玉を、清潔な袋に入れて足で踏む。
時々裏返して15分ほどしっかり踏む。
麺棒で均一に薄く延ばし、包丁で切っていく。
うどんを茹でる。本当はもっと大きな鍋が必要。
その間に薬味の準備。細ねぎ、おくら、長いも。
うどんの上にとろろ芋をかけ、おくら、ねぎ、のりを乗せ、つゆをかけて、「ねばねば
とろろうどん」の出来上がり。
卵豆腐と炒めきゅうりと
梨を添えて栄養満天・・・
とてもおいしかった。
親しい友人を招き、家で
手打ちうどんパーティーを
するのも面白いかな・・・
Posted by はづき at
17:12
│Comments(3)
2009年11月08日
小旅行
前に住んでいたところの知人二人を誘って、掛川の「ねむの木学園」へ行った。
学園の中を見学したいので予約をして行ったが、新型インフルエンザを警戒してか、玄関ロビーでビデオを見るだけになってしまった。
団体の見学者は事前に言われていたらしく、全員マスクをしていた。
午前は、まり子さんが この彼女の家の前に いたそうだ。 私たちは午後に着いた
ので会えなくて残念!
学園生が教室からたくさん出てきた。今から運動会の練習をするそうだ。
まもなくグレンミラーの軽快な曲が流れてきて、学園生が板をたたく。
そのリズム感の見事さにびっくり!
ねむの木学園は、女優の宮城まり子さんが創って42年になる。
障害者に集中感覚教育をして「表現する喜び」を教え、学園生の絵画やコンサートは海外でも注目されている。
7歳~19歳56人、20歳~65歳20人が共同生活をしている。
そこから20分歩いて「子ども美術館」へ行った。どんぐりをイメージする建物は2年前に完成した。
丘陵を利用した会館は入り口を入ると、すぐ外へ出るようになっていて、芝生をぐるっと廻って2階の美術館に着く。
学園生がそれぞれに描いた麦の穂の壁がほのぼのとした雰囲気・・・。
中に展示されている子どもたちの絵は、何度見ても素晴らしい。
ここへ初めて訪れた二人はとても喜んでくれた。
久しぶりの再会で夕食も一緒にする約束をしていたので、名古屋へ戻ってから魚のおいしい店に入った。大変楽しかったので、これからも毎年一度回り持ちで計画を立ててどこかへ出かける事にし、そのためにグループの名前まで考えて付けた。
仕事や介護から解放されて、自分の時間を少し自由に使えるようになり、再びこうして交流が始まる記念すべき日になった。
Posted by はづき at
16:18
│Comments(2)
2009年11月05日
きのこ汁
10月の自然観察会の楽しみは木の実だ。
サワフタギ ツルリンドウ
ツルニンジン テンナンショウ
花に春の華やかさはないが、いかにも秋らしい慎ましさがいい。
サラシナショウマ ヤクシソウ リュウノウギク
センニンソウ リンドウ ベニバナボロギク
もう一つの楽しみはきのこ汁。
ムラサキシメジ ウスヒラタケ カラスダケ
このほか、先生持参のニンギョウタケ、クリタケ、ハナイグチ、ブナハリタケ、ナラタケなどを使って、みんなで煮物、酢の物、サラダ、鍋物を作った。
秋の植物談義をしながらのきのこ汁は最高においしかった。
サワフタギ ツルリンドウ
ツルニンジン テンナンショウ
花に春の華やかさはないが、いかにも秋らしい慎ましさがいい。
サラシナショウマ ヤクシソウ リュウノウギク
センニンソウ リンドウ ベニバナボロギク
もう一つの楽しみはきのこ汁。
ムラサキシメジ ウスヒラタケ カラスダケ
このほか、先生持参のニンギョウタケ、クリタケ、ハナイグチ、ブナハリタケ、ナラタケなどを使って、みんなで煮物、酢の物、サラダ、鍋物を作った。
秋の植物談義をしながらのきのこ汁は最高においしかった。
Posted by はづき at
16:30
│Comments(2)
2009年11月01日
青春18切符の旅7 別所温泉
真っ白な制服がかっこいい上田電鉄・上田駅の駅長さんが私の乗った電車に同乗していて、下の写真の水色の駅舎が大変古くて、面白いものだと教えてくれた。
きっと私が座らずに、窓外にカメラを構えていたからだろう。
終点の別所温泉駅ではこんなレトロな駅員さんに迎えられた。
今日の最大目的、安楽寺を目指して歩いた。
駅から徒歩では、かなり遠いし階段も多い・・・。 ふう~
これが会いたかった安楽寺の「八角三重塔」。
鎌倉時代の建造で、長野県で最初に国宝に指定されている。
別所温泉でもう一つの注目は「北向き観音」。
北向きに建っているお寺で、南向きの長野善光寺と向き合っていて、二つのお寺をお参りするとご利益がよりかなうそうだ。
その近くにあった「石湯」と
いう温泉に入った。
ここは石鹸を使えない。
さっぱりして温泉から出てくると、足湯の公園で津軽三味線の演奏をしていた。
別所温泉組合が、温泉客に楽しんでもらおうと夏のひと月間、毎晩ミニコンサートを開いているのだ。「大地」というグループで迫力あるバチさばきを聴くことが出来た。
篠ノ井で中央線に乗り換え、紅く色づきかけたリンゴ畑を車窓から眺めながら、この夏の青春18切符の旅を終えた。
終 り
きっと私が座らずに、窓外にカメラを構えていたからだろう。
終点の別所温泉駅ではこんなレトロな駅員さんに迎えられた。
今日の最大目的、安楽寺を目指して歩いた。
駅から徒歩では、かなり遠いし階段も多い・・・。 ふう~
これが会いたかった安楽寺の「八角三重塔」。
鎌倉時代の建造で、長野県で最初に国宝に指定されている。
別所温泉でもう一つの注目は「北向き観音」。
北向きに建っているお寺で、南向きの長野善光寺と向き合っていて、二つのお寺をお参りするとご利益がよりかなうそうだ。
その近くにあった「石湯」と
いう温泉に入った。
ここは石鹸を使えない。
さっぱりして温泉から出てくると、足湯の公園で津軽三味線の演奏をしていた。
別所温泉組合が、温泉客に楽しんでもらおうと夏のひと月間、毎晩ミニコンサートを開いているのだ。「大地」というグループで迫力あるバチさばきを聴くことが出来た。
篠ノ井で中央線に乗り換え、紅く色づきかけたリンゴ畑を車窓から眺めながら、この夏の青春18切符の旅を終えた。
終 り
Posted by はづき at
20:58
│Comments(4)