2009年10月28日

青春18切符の旅6 信州上田 

翌日は小諸から、しなの鉄道で上田に向かった。
上田藩は真田家が治めていたので、真田家の家紋「六連銭」が今でも街のあちこちにある。
    


上田城へ歩いていく途中、殿様の屋敷跡に上田高校が建っていた。
何だか侍の風貌をした高校生が出てきそうだ。


戦国時代の小大名の生き残りをかけて、真田家は協議の末、兄は徳川方に、父と弟の幸村は豊臣方に付いて、関が原、大阪冬の陣、夏の陣を兄弟が敵味方に分かれて戦い、幸村は壮絶な戦いの末、討ち死にしてしまう。
兄の方は幕末まで家が断絶することなく続いたそうだ。




  石垣の大きな石は、上田城を築城
  した真田昌幸(幸村の父)が太郎山
  (1160m、今は山腹を上信越自動車
  道が貫いている) から掘り出してきた
  もので「真田石」と呼ばれている。




城内で上田城の歴史を見ていたら、一つの事に気づいた。
真田氏二代の次は仙石氏が上田藩を治めていたのだが、三代目の仙石政明が出石(いづし)へ移封されている。
この蕎麦好きの殿様が出石へ上田の蕎麦職人を連れて行ったのだ!
誰かにこの発見を話したいのだが、生憎の一人旅・・・。
そこで受付の女性に話してみたら、豊岡の出石のことは全然知らなかった。
こちらの仙石の殿様が出石で蕎麦を広めて、小さな町に今や蕎麦屋は30軒!
「とってもおいしいお蕎麦なんだから・・・」と言うと、一度そこへ行ってみたいです、と笑顔で応えていた。


上田駅から上田電鉄に乗って、最終目的地「別所温泉」へ出発した。

駅に掲示してある幸村の木彫り      この奥が上田電鉄の改札口

続 く  

Posted by はづき at 21:57Comments(2)

2009年10月25日

青春18切符の旅5 小諸の草笛

石和温泉から小淵沢までは中央線、小淵沢から私の好きな小海線に乗り換えて小諸に向かう。
予定より早い時間だったので、駅員さんに次に出る電車の時刻を聞くと、なんと前から乗りたいと思っていたハイブリット車がまもなく出発という。大喜びで乗った。
とても静かな走りだった。






小諸に着いたので、駅に近い懐古園に向かった。
懐古園は小諸城跡だが、島崎藤村が7年間小諸に住み、「千曲川スケッチ」などの作品を生んだので藤村記念館もある。
きのう、藤村忌がここで盛大に行われたそうだ。
馬籠の藤村忌には何度も出かけたが、小諸でも行われているとは思わなかった。


     懐古園入り口              小諸なる古城のほとり・・・
                             (千曲川旅情の歌)


園内を歩いていると、草笛の音が聞こえてきた。
そちらへ惹かれていくと東屋で草笛教室が開かれていた。
ボランティアの人が、休日だけ来て草笛を広めているとのこと。さっそく教えてもらったが全然鳴らない。私ぐらいの年の女性ボラは軽々と吹いている。葉っぱをもらって園内を歩いている間中、スー、スーやっていたら気を失いそうになった。

                                                


それにしても、他の人はこういう                                                        ものに関心がないらしい。                                                            通り過ぎるだけ・・・。                                                               いい機会なのにもったいない。



続 く  

Posted by はづき at 21:19Comments(2)

2009年10月23日

青春18切符の旅4 石和温泉

       
勝沼へ行く時は、いつも素通りしている「石和温泉駅」へ降りた。
小さな駅の待合室で、若い女性が大声で怒鳴っている。
子どもを叱っていると思ったら、ベビーカーの前にいるハンサムな夫を口汚く罵っていた。駅内のみんなは見て見ぬふりで耳をそばだてていた。

帰宅後、夫にこの話をして 「あんな悪妻でなくてあなたは幸せ者」 と言うと、「家の中では優しくしているんだろう」と、あっさりかわされてしまった。そうなのか?・・・

この町のことは全然わからないので、駅前から乗り降り自由の「周遊観光バス」に乗った。
一度降りると次のバスが1時間後しか来ないし、他の乗客もいないので運転手さんと話をしながらず~っと乗りっぱなし・・・。
途中で乗ってきた若い男の人が神社の研究をしていて、私にいろいろ貴重な話をしてくれたが、ちょっと難しい。

バスがマルスワインの工場前に停まったので、やっぱり私はこれ!とばかりに降りてしまった。玄関前の積み重ねたワイン樽が迎えてくれた。
きのうに続いて今日もまたワインの試飲・・・。
甲府は葡萄の街だから仕方がないよ。
    


また、例によって試飲していたところ、土・休日はゲストルームが開いていると知って、そちらへ行った。ここは有料で、ゆったりとした部屋でマルスワイン最高の「日之城」ワインを飲むことが出来る。
一人で飲むのはちょっと物寂しかったが、おいしく頂いた。


続 く  

Posted by はづき at 16:26Comments(2)

2009年10月19日

青春18切符の旅3 トンネルを歩く

翌日は、ぶどう郷駅近くにある「大日影トンネル(1400m)」を歩いた。
             

右側の大日影(おお
ひかげ)トンネルは
平成9年廃線となり、
今は左側の新しい
トンネルを電車が走
っている。






                                    夏の太陽が照りつける                                                              暑い日だったが、トン                                                               ネルの中はひんやり                                                               して気持ちよかった。





勝沼の葡萄とワインの歴史は古い。
昔は、東京まで運ぶのに馬の背で、3~6日かかったが、明治36年、中央線が開通してわずか半日で運べるようになり、この地の経済と文化に大きな発展をもたらした。
大日影トンネルは、車両の大きさや時間短縮のため平成9年に閉鎖され、譲渡された勝沼町は、この鉄道遺産を整備して遊歩道にし、2年前から公開している。
英国人技師の指導によるモダンな積み方のレンガや蒸気機関車のススのあと、標識、水路など当時をしのばせるものを見たり、勝沼のワインの歴史を説明したパネルを読みながら進むと、暗いトンネルの中を30分歩いても興味が尽きない。



トンネルの中なのにレンガの色も変えてある   電気の明かりだけで育つ草


トンネルを抜けると雪だった・・・ではなくて、そのまた向こうのトンネルがワインカーヴになっていた。
一定の低い温度のトンネルはワインの貯蔵にぴったりなのだ。
扉を開けて中を見ると、奥の方までびっしりワインが眠っていた。




ここから山の外を廻ってぶどう郷駅へ行くコースもあったが、あまりの暑さに、日差しの下で1時間も歩きたくなかったので、またトンネルの中を引き返して駅へ着き、次の目的地に向かった。

続 く

  

Posted by はづき at 21:48Comments(2)

2009年10月16日

青春18切符の旅2 ぶどうの郷

次の日は、東京から中央線に乗って「勝沼ぶどう郷」駅へ。
駅に降り立つと葡萄の甘い匂いが鼻をつく。一面、ぶどう畑だ。





ワインのふるさと「ぶどうの丘」へ行く。11月のワイン祭りには、友人たちと何度も来たことがある。



                                        地下のワインカーヴ                                                                (貯蔵庫)には審査を                                                               通ったワイン150種                                                               以上が並んでいる。




              
       
     タート (1100円)を買って
     自由に試飲できる。
     次から次へ飲み込んでしまう
     ので、以前酔っ払って宿の階
     段からぶち落ちたことがある
     ので、用心、用心・・・。





眼下に一面のぶどう畑を眺めながら、レストランでフランス風「冷製ほうとう」の夕食を済ませ、ぶどうの丘温泉「天空の湯」に浸かった。



続 く  

Posted by はづき at 22:35Comments(0)

2009年10月14日

青春18切符の旅1 伊豆高原

もうとっくに青春は過ぎたけれど、毎年春休みと夏休みに発売されるJRの「青春18切符」を使って、ちょっと遠くまで一人旅をする。
以前は冬休みにも行っていたが、すごい寒がりで風邪を引きやすいので今は自重している。
さあ、今度はどこへ行こうかと計画を立てる段階からワクワクする。

この夏は伊豆から東京を経て甲府、小諸、上田を廻った。
朝早く家を出て、伊豆高原にお昼ごろ着いた。バスでシャボテン公園へ行く。
夏休み中なので子どもが楽しめるイベントをしていた。



オウム、フクロウ、タカ、カラス、ニワトリなど何種類かの鳥が芸を披露する。 ここでは芸とは言わない。「学習発表会」、よくこんなに教え込んだものだと驚く。

この公園は鳥や猿が自由に園内を移動している。

          

   ホロホロ鳥の奥さんたちが
   おしゃべりしながら散歩
   する後を、私もついて行く。




                                           我ながら、あんまり                                                                見栄えが良くないなあと、                                                            ハゲワシのつぶやき・・・




シャボテン公園なので、もちろんサボテンは種類豊富。




伊豆高原はまだまだ行きたいところが多く、この日の宿も、部屋、庭、料理とも、み~んな気に入ったので、名古屋へ帰ってから友人たちに「いいところを見つけたから、来年の春、絶対に行こう!」と呼びかけている。


続 く  

Posted by はづき at 20:42Comments(0)

2009年10月11日

野菊 6種

9月の自然観察会では6種類の野菊があった。


   イナカギク(田舎菊)               シラヤマギク(白山菊)



    ノコンギク(野紺菊)           ユウガギク(柚香菊)

そして、ヤマシロギクとリュウノウギク(葉のみ)である。
その違いは、葉の形や短毛が葉や茎にあるかどうかでわかるらしい。
私にはとても区別がつかないが、山道を歩いていると、細くて小さな花びらが凛として咲いているのに感動してしまう。

この日は50種類の植物を観察した。
観察会から帰ると、写真の整理に忙しくなる。メモと写真を付け合せるが、わからないものは次のとき持って行って先生に教えてもらう。

今回、私の好きな写真



            ヤマボクチ               ホトトギス



          オタカラコウ            アケビの実

 
アケビの実は熟れたバナナのように甘かった。  

Posted by はづき at 10:41Comments(2)

2009年10月10日

北陸新幹線

長野から金沢まで通る北陸新幹線について、4県(長野、新潟、富山、石川)の知事が陳情した記事が新聞に出ていた。
新潟県知事だけは「新幹線は造ればいいというものではない。いかに人々の暮らしを良くするかだ。」と言って足並みは一律ではないようだ。
そこで以前、青春切符で一人旅をした時のことを思い出した。

北陸本線の鈍行に乗って移動している時、北陸新幹線に早く乗りたいなとかいう看板を見て、(ここにも新幹線が出来るんだ)と初めて知った。
前の座席にいた地元の主婦らしき人にそのことを聞いてみた。
すると、こんな返事が返ってきた。
「こんなものをつくって、誰が乗るんだろうねえ。止まる駅は少ないし、料金は高いし・・・。いまある特急でじゅうぶんなのにねえ。」
私が「そういうことは、声を出して言わないと駄目ですよ。」
「言っても議員さんまで届かないんですよ。」

かくして経済人とコンクリート議員のために税金は使われる。造った時だけでなく、以後ず~っとメンテナンスにもお金をつぎ込むことになる。
  

Posted by はづき at 14:16Comments(0)

2009年10月09日

九州の旅6 熊本

阿蘇山、菊池渓谷、鞠智城を経て、この日の夕方、最終宿泊地の熊本に入った。どこへ泊まるかまだ決めていなかったので、車の中から携帯で予約する。
熊本駅でレンタカーを返すので、足の便利なJRホテルにした。


熊本駅前は九州新幹線の
工事中で、多くの店が一時
移転していたので、満タンで
返すためのガソリンスタンドを
探すのに大変だった。





鹿児島中央駅から宮崎、阿蘇を通って熊本駅まで、寄り道も含めて500kmのドライブだった。運転お疲れ様、そして無事故で有難う。


翌日は、夕方空港に行けばよいので、ゆっくり熊本を廻ることにした。
飲酒運転しちゃ ヤダヤダヤダ~」とスイカ(何の関係あるのかな?)の並んだ電車が走っていた。


       


水前寺公園は出水神社の庭園で、池の周りには細川幽斎が皇族に古今和歌集を伝授した部屋や薪能の舞台、富士山を形どった芝生などがある。





      加藤清正が築城した熊本城は、
      本丸御殿が完成して1年経つ。
    
      200万人入場者を祝って道路に 
      ずらっと幟がはためいていた。





本丸御殿に入ったが、とても立派で財政難の折大変だったろうなと思う。職員なのかボランティアなのか、矢がすりの美しい女性が解説してくれた。



戦国の歴史にも現れる加藤家、細川家が居城した熊本城はやはり風格を感じる。一度来たいと思っていたので実現できて嬉しかった。
      




  こうして1週間の九州の旅
  を終え、飛行機から夕日を
  見ながら名古屋へ帰った。




終 り  

Posted by はづき at 10:53Comments(1)

2009年10月08日

九州の旅5 鞠智(きくち)城

高千穂峡から南阿蘇へ向かい、この日は休暇村で泊まった。
温泉があり、部屋も良く、料理もおいしくてとてもいいところだった。

  


翌朝、阿蘇山ロープウェイ乗り場に
着くとこんな表示が・・・。
火山ガスも怖いが、すごい強風だった
のでロープウェイがはずれる心配の方
が大きい。
でも、阿蘇山へ登るのを楽しみにして
いたので、がっかりした。







しかたなく、阿蘇山の火山灰が入ったソフトクリームを食べて、走る車の中から噴煙を眺めた。
 


きのうのホテルのロビ-で八角形の塔の写真を見た夫が、そこへ行ってみようと言うので、探し探して着いたのが「鞠智城」だった。
7世紀半ば、「白村江」の戦いで破れた日本が、唐・新羅の連合軍が攻めてくる危険から大宰府を守るため、九州にいくつかの城を築いたが、鞠智城はそれらの城へ食糧や武器、兵士を送るための支援基地となっていた。
発掘調査で発見され、復元されて今は歴史公園になっている。

         防人の兵舎                  米倉


八角形の建物は、「鼓楼」という見張り台で、太鼓で時間や危険を城内に知らせる役目をしていた。
遠くから均整の取れた姿を眺め、近づいて中の柱の作りをのぞきこんだ。1300年も前の素晴らしい建物だ。



予定には全然なかったところを見て、古代の歴史を知るいい日になった。

続 く
  

Posted by はづき at 00:38Comments(2)

2009年10月06日

津島の秋祭り

あまのじゃくにも名古屋祭りの日に、津島へ山車祭りを見に行った。

津島に入ると交通規制をしていたので、車で来たことを後悔しながら大回りをして、もろこ寿司を予約しておいた店に着く。
今日は出前の注文が多いのか、客は少ないのに店内は大忙しの様子。甘露煮のもろこを乗せた押し寿司は珍しくて、おいしかった。

      
       


夫が勧めるので、私だけ津島の地酒をちょっぴり頂いた。
店の駐車場に車を置かせてもらい、そこから10分ほど歩いて津島神社へ着く。




境内では市内の生徒が柔道や弓道の技を競っていた。


                              小学校の男の子                                                                 みんなの前で真剣勝負






精神を集中して、20m先の的へ
一人ずつ矢を放つ。
○が出るか、×が出るか?






そのあと、山車が勢ぞろいしている津島駅の広場へ15分ほど歩いて行く。すでに11台の山車が順番にからくり人形の演技をしていた。
 



                                       う~ん、なかなかやるわい。
                                       うちらも頑張らなにゃ・・・





それが終わると今日のメイン「車切」が始まる。山車の前輪を持ち上げ、同じ場所で何回もぐるぐる回転させて競う、町内の威信を賭けた勝負だ。前に人がいっぱい居るので写せなかった。

これを見ている時、すぐ横に居た女性と話しをした。東京から新幹線で一人、この祭りを見に来たそうだ。「お祭り大好きクラブ」という楽しそうな同好会に入っていて、地方の祭りに惹かれるとのこと。81歳と聞いてその好奇心と元気さに脱帽・・・。
半田の山車祭りと東栄町の花祭りを紹介してあげた。




車切が終わると山車は町内の人たちとハッピを着た子どもたちの付き添いで、津島神社まで曳かれて行った。

7月の天王祭りとともに秋祭りは津島の人たちが守り伝えていく大切な伝統行事なのだろう。心に残るお祭りだった。
                           

Posted by はづき at 17:42Comments(2)